インプラントのメンテナンスは大事なのか?

インプラント治療は、患者様のあごの骨に人工歯根となるインプラント体を埋め込んで固定させる義歯治療の為、「インプラントを埋めたら後は何もしなくていい」と考えがちなのですが、実はインプラントは「埋め込んだら終わり」ではありません。

インプラント治療はむしろ、「インプラントを埋め入れてからが始まり」とも表現されるほど、治療後のメンテンナンスが必要不可欠となってきます。

インプラントのメンテナンスが大事な理由

1-1.治療後のメンテナンスを怠ると歯周病リスクが高まってしまいます

インプラント治療を受けた患者様の中には「インプラントは虫歯にならないから、もうこれで歯医者さんには通わなくて済みますよね」と大きな勘違いをしてしまっている方も多いのですが、これはまったくの誤りです。

確かに、インプラントは人工の歯根にアバットメントや人工歯である上部構造を連結させた人工物になりますのでインプラント自体が虫歯になる事はありません。

しかし、インプラントは天然の歯よりもプラーク(歯垢)がたまりやすいという性質があり、インプラントにしたからといって歯磨きをきちんとせずにいるとたちまちインプラントを埋め入れた場所にはプラークや歯石が増えてしまいます。

プラークや歯石がインプラントに付着しても虫歯にはならないのですが、それらの細菌の塊が長時間インプラントの周囲に付着し続ける事で「歯周病のリスク」が高まってしまうのです。
インプラント治療後にインプラントそのものが抜け落ちる事例においては、この「治療後にかかる歯周病」がトップの原因となっています。
この為、インプラントは埋め入れた後の定期的なメンテナンスが非常に大切な項目となります。

1-2.メンテナンスを怠ると「インプラント周囲炎」を引き起こす事も

インプラント手術でインプラントをあごの骨に埋め入れた後にメンテナンスを怠ってしまうと、「インプラント周囲粘膜炎」や「インプラント周囲炎」といった、歯周病と同様の症状が埋め入れたインプラントの周辺に発生する事があります。

インプラント周囲粘膜炎やインプラント周囲炎は一見すると歯周病の症状に似ているようにも見えますが、インプラント周囲炎と歯周病には歯周病が患部に痛みが生じやすいという特徴があるのに対して、インプラント周囲炎は痛みを感じにくく気がついた時には歯茎がやせてしまっていたり、ひどい時には突然インプラントが脱落するなどの重篤な症状を引き起こす事もあります。

1-3.歯周病とインプラント周囲炎の違い

歯周病もインプラント周囲炎も同じ歯周病菌が起こす病気である点においては違いはありません。
しかし、この2つの病気にはさまざまな症状の違いが存在しています。

歯周病は天然の歯でもインプラントにも起こりうる症状であり痛みを感じやすいという特徴がありますが、インプラント周囲炎はさほど痛みを感じないケースも多いです。
また、歯周病は歯茎の腫れが顕著に現われる事が多いのに対し、インプラント周囲炎では歯茎はあまり腫れないケースもあり判断が難しいのが特徴です。

さらには、歯周病が主に歯茎を中心にして炎症が発生し、あごの骨には徐々に歯周病菌が侵食していくのに対してインプラント周囲炎では歯茎のほかにインプラントを支えているあごの骨に比較的短い期間で歯周病菌が到達して早いスピード(1年あたり平均で1mmから2mmの骨が失われてゆきます)であごの骨が失われていく為、インプラント周囲炎を放置してしまい気がついたらインプラントがぐらぐらになり脱落していた、というケースも少なくありません。

インプラントのメンテナンス方法について

2-1.基本はご自身で行うセルフケア、そして歯科医師や歯科衛生士によるプロケアを組み合わせてメンテナンスを行っていきます

手術を受けてインプラントを埋め入れた後には歯周病やインプラント周囲炎といった症状を予防する為、天然の歯と同じように毎日のブラッシングが最重要項目となります。
インプラントのメンテナンスは基本のケアとして患者様がご自身で出来る毎日のブラッシングによるプラークコントロールを中心に、インプラントを埋め入れた歯科医院で理想としては「3ヶ月に1度」、最低でも一年に2回から3回のペースで歯科医師や歯科衛生士によるメンテナンスを受けていただく事をおすすめします。
プラークコントロールの方法は通常の歯磨きとさほど変わりませんが、通常の歯磨きで採り入れられているバス法(歯ブラシを横に当ててゴシゴシと歯と歯茎の境目を磨く方法)でインプラントや歯茎との境目を磨いてしまうと歯茎が退縮してしまうおそれがありますので、歯科医師や歯科衛生士にしっかりとしたインプラントのブラッシング方法を教えてもらうのがベストです。

毎日のケアを欠かさずに行いましょう

今回は「インプラントのメンテナンスの重要性」についてお話をさせていただきました。

インプラントはメンテナンスをきちんと行う事で、埋め入れたインプラントを一生の間、問題なく使う事も可能です。
逆に、インプラント治療後にケアを怠ってしまうとせっかく埋め入れたインプラントも半年も持たずに抜け落ちてしまう事もあります。
ご自身で出来る毎日の歯磨き、そして歯科医師や歯科衛生士によるプロケアのメンテナンスを怠らず、インプラントを長持ちさせる事を心がけましょう。

インプラント治療 VS ブリッジ・入れ歯を徹底比較

歯周病や虫歯、不慮の事故が原因で歯を失ってしまった場合には、インプラント治療に加えて部分入れ歯であるブリッジや総入れ歯を使用した従来の義歯治療を行う事が出来ます。
これら2種類の義歯治療であるインプラント治療とブリッジ・入れ歯治療はどちらも人気がある治療方法ですが、インプラント治療、ブリッジ・入れ歯治療にはそれぞれの治療ごとにメリットとデメリットが存在しています。

そこで今回は、人気のインプラント治療と従来からある義歯治療のブリッジ・入れ歯治療を徹底比較。
「いったいどっちの治療を行えば良いの?」とお悩みの患者様の疑問に詳しくお答えをさせていただきます。

インプラント治療とブリッジ・入れ歯治療の違いとは?

1-1.インプラント治療は人工の歯根を固定します

失われた歯の機能と見た目を取り戻す、という点においてはインプラント治療とブリッジ・入れ歯治療とでは大きな違いはありません。
しかし、フィクスチャーと呼ばれるインプラント体をインプラント手術を受ける患者様のあごの骨に直に埋め込んで治療を行うインプラント治療は、あごの骨の歯槽骨とインプラント体が直接結合して結びつく為人工歯根が出来上がる事から、従来のブリッジ・入れ歯治療よりも強固な安定性を保つ義歯を手に入れる事が出来ます。

1-2.ブリッジ・入れ歯治療は安定性に欠けてしまいます

一方、従来の義歯治療となるブリッジ・入れ歯治療においては、部分入れ歯であるブリッジを患者様に装着する際には失われた歯の両隣にある天然の健康な歯を少しだけ削って天然の歯を支柱として文字通り「橋のようにして」ブリッジを渡して義歯を支えるほか、総入れ歯を義歯として使う場合には基本的に歯茎や上あご、下あごといったお口の中の粘膜部分のみで総入れ歯を支える形となり、ブリッジが外れてしまったり総入れ歯がズレてしまうケースも多く、どちらも人工の歯根をあごの骨に直接結合させて固定するインプラント治療よりも義歯の安定性にかける、というデメリットがあります。

インプラント手術は外科的処置が必要

2-1.インプラント治療では外科的な処置が必要です

人工歯根であるインプラント体を治療を受ける患者様のあごの骨に直接埋め込むインプラント治療は優れた義歯治療の一つですが、インプラント治療においてはその治療の性質上どうしても治療を受ける患者様の歯肉である歯茎の切開やあごの骨へのインプラント体の埋め込みなど、外科的な処置が必要となります。

2-2.ブリッジ・入れ歯治療は外科的処置が不要となります

これに対して、従来の義歯治療であるブリッジ・入れ歯治療はインプラント治療のような外科的処置は一切必要とせず、ブリッジ治療をする場合でも天然の歯を削るだけで義歯を装着する事が出来る上、総入れ歯を装着する場合には歯茎やあごの粘膜の部分で入れ歯を支える為、治療中に痛みが発生しない、というメリットがあります。

2-3.インプラント治療で痛みを感じる事はまずありません

もちろん、インプラント治療では麻酔を患者様にしっかりと行った上で手術を行いますので治療中に痛みを感じる事はまずありませんが、患者様によっては「インプラント治療では手術が必要」という点が精神的な負担となってしまうケースもあります。
また、インプラント治療においては手術を受ける患者様に「静脈内鎮静法」という麻酔法を使って意識を半喪失させ、まるで夢の中にいるような、酔っ払っているような感覚で手術を受ける事が出来る方法もありますので、現在はインプラント手術に対する恐怖心を抱かれる患者様は少なくなってきています。

費用の違い

3-1.インプラント治療は費用が比較的高額になります

保険適用で治療が可能なブリッジ・入れ歯治療と比べると、保険が利かず自由診療となるインプラント治療は治療にかかる費用がインプラント1本あたり平均で30万円前後など、比較的高額な治療費用となるデメリットがあります。

→当院では、診断・素材・治療全て込みで1本あたり20万円という明確な料金体系にしています。
http://kodokai-implant.com/expense/

3-2.ブリッジ・入れ歯治療では保険診療が可能です

保険が適用され保険診療が可能なブリッジ・入れ歯治療では、ブリッジ治療が保険適用の場合で1本あたりの治療費がおおよそ1万円強~4万円弱程度、総入れ歯治療がおおよそ1万円強の費用で治療が可能となります。
ただし、これは保険が適用された場合の費用であり、保険外の自由診療で治療を行った場合には、ブリッジ治療が約15万円~45万円程度、総入れ歯治療にいたっては30万円から60万円もしくはそれ以上など、高額な治療費用が必要となるケースもあります。

ご自分に合った治療を行う事をおすすめします

インプラント治療は人工の歯根をあごの骨に直接埋め込む為、非常に安定性の高い治療法となります。
特に、「食べ物をおいしく食べたい」とご希望の患者様には安定性の高いインプラント治療が人気となっています。
インプラント治療やブリッジ・入れ歯治療にはそれぞれの治療におけるメリットやデメリットが存在しています。
歯を失ってしまった場合には、いったいどのような治療法が自分自身に合っているのかを歯科医師に相談し、なおかつ双方の治療をご自分で十分に比較して検討した上で治療を行う事をおすすめします。

インプラントの平均寿命と保証。ダメになる主な原因は◯◯?

インプラント治療は寿命が長い義歯治療として、現在は世界中でインプラント手術を行い、長持ちするインプラントを手に入れる患者様が増えてきています。

インプラントは定期的なメンテナンスを適切に行ってゆけば、埋め入れたインプラントそのものを長持ちさせるのはもちろんの事、残っている健康な歯の寿命を延ばす事が出来るというメリットがあります。
インプラントはほかの部分入れ歯やブリッジなどの義歯治療と比べると比較的費用が高額になる為、「インプラントは高い」というイメージを持たれている方が多いのですが、適切なメンテナンスさえ行っていれば、インプラント治療は入れ歯やブリッジよりも長持ちさせる事が出来ます。

インプラント治療は、「残っている天然の歯にダメージを与えない」「まるで自然の健康な歯のような義歯を取り戻す事が出来る」そして「人工歯根を埋め入れる為、安定性が高く食べ物をしっかりと噛む事が出来る」といった数多くのメリットがある治療法です。

インプラントの平均寿命は?

1-1.インプラントの平均寿命は累積残存率で10年を超えています

日本を含めこれまで世界中の歯科治療で使用されてきたインプラントは、平均寿命が累積残存率で10年を超えています。
これはつまり、「インプラントは定期的なメンテナンスを行えば10年以上は持つ」という事の証明でもあります。
インプラント治療においては、世界で最初に行われた人に対してのインプラント手術で埋め入れたインプラントが40年以上も何の問題もなく機能している事でも知られており、非常に寿命の長い義歯治療という特徴を持っています。

1-2.入れ歯やブリッジの平均寿命は4年から8年

従来の義歯治療である入れ歯やブリッジを用いた治療では、入れ歯の平均寿命がおおよそ4~5年、ブリッジの平均寿命は7~8年という期間となっています。
この数字を見ただけでもインプラントがほかの義歯治療よりも平均寿命が長いという事がお分かりいただけるかと思います。
さらに、入れ歯やブリッジは歯茎の粘膜や残っている天然の歯にどうしても負担がかかるのに対して、インプラントは人工歯根を直接患者様のあごの骨に埋め入れる為、「残っている天然の歯の寿命を縮めない」というメリットもあります。

インプラントにはメーカー保証があります

2-1.インプラントにはメーカーごとに保証期間が設定されています

インプラント治療は成功率が高く寿命も長い義歯治療ですが、トラブルが発生する事もまれにあります。
その為、ほとんどのインプラントメーカーでは各社ごとの「メーカー保証」を設定しています。
インプラントメーカーが設定しているインプラントの保証期間はそれぞれの会社で異なりますが、おおむね「埋め入れから10年前後」の保証期間を設けている会社が多いです。
ただし、このメーカー保証はあくまでも患者様に「歯科医院での定期的なメンテナンスを受けていただく事」が保証を受ける条件となっています。
万が一、埋め入れたインプラントが抜けてしまったり、装着した人工歯が破損して壊れてしまったなどのトラブルが起きた場合でも、保証期間であれば保証の範囲内での治療を受けていただく事が可能です。

注意すべき「インプラントをダメにする原因」とは?

3-1.「インプラント周囲炎」がインプラントの寿命を縮めてしまいます

寿命の長い義歯治療のインプラント治療も、定期的なメンテナンスを怠ってしまうとインプラントがすぐにダメになってしまうケースもあります。

インプラントがダメになる、つまり埋め入れたインプラントが抜け落ちてしまうなどのトラブルの主な原因は、メンテナンス不足により発生する「インプラント周囲炎」です。

インプラント周囲炎は天然の歯で発生する歯周病と症状が似ている病気ですが病気の進行スピードが歯周病よりも速く、歯周病の症状が歯茎などに痛みを感じやすいのに対してインプラント周囲炎は痛みが出にくく症状に気づきにくいという特徴がある為、気づいた時にはすでにインプラントが抜け落ちる寸前、グラグラの状態になっているというケースも少なくありません。

3-2.インプラント周囲炎は早めの治療が必須です

歯周病よりも進行スピードが速いインプラント周囲炎は、放置しても自然に治るという事はありません。
この為、もし埋め入れたインプラントに少しでも異常があると感じたらただちに歯科医院を訪れ、早めの診察と治療を受ける事をおすすめします。

定期的なメンテナンスと毎日のケアがインプラントを長持ちさせます

今回は、「インプラントの平均寿命」と「インプラント治療で受ける事が出来る保証について」お話をさせていただきました。

寿命が長く優れた義歯治療であるインプラント治療も、毎日のブラッシングで行うホームケアや歯科医院での定期的なメンテナンスを怠ってしまうと、インプラント周囲炎などの症状を発症してインプラントが抜け落ちる、使えなくなるといったトラブルが発生する事もあります。
せっかく埋め入れたインプラントを出来るだけ長く使う為、そしてインプラントメーカーからの保証を受ける為に、毎日の歯磨きによるプラークコントロールを行い、歯科医院での定期的なメンテナンスを受ける事を心がけましょう。

インプラント治療時の笑気吸入鎮静法

「インプラント治療は手術が怖い」
「手術時の麻酔の痛みが苦手」
「歯医者さんでどうしても緊張してしまうクセがある」

当院では、インプラント治療を受ける患者様に少しでも楽な気分でリラックスしながら治療を受けていただくための「笑気吸入鎮静法」をご用意しております。
笑気吸入鎮静法はおだやかな作用がある麻酔方法の一つであり、インプラント治療を受ける患者様の治療前の緊張や不安、恐怖感などを取り除き、楽な気分で治療を受ける事が出来ます。
今回は、「インプラント治療時の笑気吸入鎮静法」について詳しくご説明をさせていただきます。

笑気吸入鎮静法とは?

1-1.「意識を完全に失わせず」楽に治療を受ける事が出来ます

歯科治療や医療全般で用いられる「笑気」とは笑気ガスの事であり、酸素と亜酸化窒素という成分を混合させて作られています。
笑気ガスは全身麻酔の際にも使われる麻酔ガスの一種です。
しかし、インプラント治療の際に用いる笑気吸入鎮静法においては全身麻酔のように患者様の意識を完全に失わせる、といった事はありません。
笑気吸入鎮静法では全身麻酔に使用する笑気ガスよりも酸素の濃度を増やして麻酔ガスの濃度を30%以下に調整し低くしていますので、麻酔中には完全に意識が失われる事はなく、まるでお酒を飲んでほろ酔い気分になっているような、リラックスした感覚でインプラント治療を受ける事が出来ます。

1-2.治療前に吸入を行う為、麻酔の痛みも感じにくくなります

笑気吸入鎮静法はインプラント治療の際の麻酔注射の前に患者様に吸入していただきますので、「麻酔注射の痛みが苦手」という場合でも安心です。

1-3.治療中の記憶が残りにくくなります

インプラント治療では、患者様によっては手術中の音や身体に伝わる振動が手術後に「嫌な記憶」として残ってしまう場合があります。
笑気吸入鎮静法を用いたインプラント手術であれば、手術中の音や振動をほとんど感じなくなり、まるで夢の中にいるようなリラックスした気分で治療を受ける事が出来ます。
笑気吸入鎮静法を用いた手術では治療後に「何があったのか覚えていない」という患者様も多く、治療前から治療中、そして治療後まで恐怖心を取り除いてくれるのが特徴です。

静脈内鎮静法との違いについて

2-1.笑気吸入鎮静法は静脈内鎮静法よりも排泄が早いのが特徴です

インプラント治療で用いられる麻酔法としては、手術を受ける患者様の静脈内に麻酔薬を点滴で注入する静脈内鎮静法がありますが、静脈内鎮静法は患者様の意識を半ば失わせるという点では笑気吸入鎮静法と同じであるものの、麻酔薬を静脈内に注入する為に投与した麻酔薬の薬剤が体外に排泄されるのに半日程度の時間がかかってしまう為、治療後にはふらふらとしてしまったり車の運転が制限されるなどのデメリットがあります。
その点、濃度の低い麻酔ガスを使う笑気吸入鎮静法では体内に入った麻酔ガスは治療後にはすぐに体外に排泄されますので、治療後の車の運転や食事などにも影響が出にくいというメリットがあります。

笑気吸入鎮静法によるインプラント治療の手順

手順1.治療を受ける患者様の鼻の上にマスクを乗せます。

手順2.患者様に鼻呼吸をしていただき、笑気麻酔の吸入を開始します。
麻酔ガスの濃度は最初は弱くしておき、徐々に濃度を高めていきます。

手順3.笑気麻酔の吸入からおおよそ5分程度経った頃に患者様に鎮静状態が認められた事を確認した上でインプラント治療に入ります。
治療中も笑気麻酔の吸入は継続します。

手順4.治療が終了した後は吸入を止め、意識がはっきりとしてくるまで院内で安静にします。

手順5.ふらふらする、気分が悪いなどの状態がなければ、そのまま帰宅していただけます。
自動車で来院された患者様でも治療後おおむね20分程度で意識は完全にはっきりとしてきますので、安全です。

(※患者様の状態によっては治療後の車の運転や食事を控えていただく事もあります)

笑気吸入鎮静法はさまざまな患者様のケースに対応します

○治療時の麻酔注射が苦手な方

○治療時にお口の中に手を入れられると嘔吐反射が出てしまう方

○歯科医院での治療中にどうしても緊張して身体が硬くなってしまう方

○治療中に貧血状態になってしまった経験がある方

○歯科医院に行く事自体が自体が苦手な方

○過呼吸発作の不安がある方

○高血圧・狭心症・不整脈などの心配がある方

恐怖心を取り除き、リラックスした状態で治療を受ける事が可能です

笑気麻酔を用いる笑気吸入鎮静法は、従来の静脈内鎮静法よりも患者様の体内から麻酔成分が排泄されるまでの時間が短く、インプラント手術を受けた後、すみやかに歩いて帰宅する事も出来、メリットが多い麻酔方法の一つです。
低濃度の麻酔ガスを使用して行う笑気吸入鎮静法は、おだやかな気分でまるで夢の中にいるようにリラックスして治療を受ける事が出来る優れた麻酔法でもあります。
「インプラントは怖い」「麻酔注射が苦手」「治療中の記憶を残したくない」といったお悩みをインプラント治療にお持ちであれば、ぜひ一度、今回ご紹介した笑気吸入鎮静法について当院までご相談ください。

MENU